fc2ブログ
    コンテントヘッダー

    中国通史で辿る名言・故事探訪(春秋時代の楚)

    「伍尚・伍員兄弟の別れ」

                      春秋時代

     楚の平王の時代、太子建の太傅であった伍奢は平王の喚問を受けた。

     平王の佞臣・費無忌が王に讒言していたのである、

     「太子建と伍奢は、父城によって離反を企て、晋や斉の支援を恃み、

    楚を苦しめんと画策中です」と。

     喚問の席で、費無忌と伍奢はお互いに舌戦を繰り広げたが、費無忌は

    王の泣き所を攻めた。

     「王、今 制せずんばその事(太子の陰謀) 成る。

     王 当に禽(とりこ。=虜)にせられん」と。

     この一言で王の腹は決まった。伍奢は監禁の憂き目を見ることになり、

    別件で召喚していた父城の司馬・奮揚に大子殺害を命じた。

     伍奢の子で、大夫の伍尚とその弟の伍員(ごうん。字は子胥)は国内

    では逸材の誉も高く名を馳せていた。

     若し彼らの父の伍奢を死罪にすると、後で何を仕出かすか分らない

    ので、偽りの手紙で二人を呼び出し、父とともに処断しようとの謀が密かに

    練られた。

     楚王は彼らを召させて曰く、

     「来たれ。吾 而(なんじ。=汝)の父を免(ゆる)さん。

     来たらずんば、吾 而の父を殺さん」と。

     ところが、伍尚と伍員の二人は直ちに、それが偽りの手紙だと見抜き、

    善後策を相談した。

     楚の君大夫、其れ旰食(かんしょく)せんか

     (=楚の君主や重臣連中は、その内 多事多難で暇も無くなろう。)

       ☞ 旰食とは、夜遅い時刻に食事すること。

          本義は、天子諸侯などが、ことのほか政務などに熱心なこと

         を言った。

     伍尚は弟に向って、

     「お前は呉に行け。吾は都に戻って死のう。
     
     吾の知恵はお前には及ばぬ。だから吾は死にに行くが、お前は能く仇を

    討て。

     父を赦すという命を聞いては、すぐさま駆けつけぬ訳にはいかぬ。

     親戚、戮せらる。以って之に報いること莫(な)かるべからず。

     (=親が殺されたら、その仇は絶対に討たねばならない。)

     死に奔りて父を許さるるは、孝なり。

     (=父を救おうとして、召喚に応じて誅殺されることは親孝行である。)

     功を度(はか)りて行うは、仁なり。任を選びて往くは、知なり。

     (=敵討ちの成算の可否を天秤にかけて実行するのは、篤仁である。

      困難な敵討ちの役目を選んで呉に往くのは、英知である。)

     死を知りて辟(さけ)ざるは、勇なり。

      父は弃(棄)つ可からず。名(家名)は廃す可からず。

       ※ 伍尚自身の生き様である。

      爾 其れ之(敵討ち)を勉めよ。

      相従う(召喚に応じて与に死ぬこと)よりは愈(まさ)れりと為す」と。

       ※ 伍員への付託である。

      かくして二人は惜別の杯を交わし、それぞれの信ずる道を歩むこと

     になった。

      伍尚は直ちに、召喚に応ずるため都に出向いた。

      都では彼等の父である伍奢は、伍員が戻ってこないと人づてに

     聞いて、それとなく言った、

      「楚の君大夫、其れ旰食(かんしょく)せんか」と。

                  「春秋左氏伝 昭公二十年」

    テーマ : 中国古典・名言
    ジャンル : 学問・文化・芸術

    コンテントヘッダー

    中国通史で辿る名言・故事探訪(宋・衛・陳・鄭で大火)

     「天道は遠く、人道は邇(ちか)し」

                     春秋時代

     人智によって、天の意志を推測することは出来ないということの喩え。

     魯・昭公十七年(前525年)冬、彗星が大辰(火星)の西に現れ、

    その光が銀河にまで及んだ。

     魯では大夫以下、様々な予測が飛び交ったが、火の手が上がるのは、

    宋・陳・鄭・衛の四カ国であり、火災は五月の丙子から壬午の日に起る

    だろうと噂された。

     鄭では裨竃(ひそう)が子産(国僑また公孫僑ともいう)に言った、

     「宋・衛・鄭・陳、将に同日に火あらんとす。

      もし我、瓘斝玉瓚(かんかぎょくさん)を用いれば、

     鄭は必ず火あらざらん(火事は起らないだろう)」と。

      ☞ 瓘斝玉瓚:珪玉の盃と玉の杓(しゃく)。

         瓘は諸侯の印として与えられた珪玉、斝は杯。

         殷代は杯を斝と記し、周代は爵と記す。

         瓚は祭器の名で、玉と石で作ったシャモジ型の酒を酌む杓。

     だが、子産は与えなかった。

     魯・昭公十八年(前524年)夏 五月、火星が黄昏に見え始めて、

    丙子(13日)には風が吹いた。

     魯の大夫・梓慎(ししん)は言った。

     「これは融風(東北の風)だ、火災の前触れである。

     七日目には、きっと火災が起るだろう」と予言した。

     戊寅(十五日)の日、風が酷くなり、壬午(十九日)の日には激しくなり、

    ついに宋・衛・陳・鄭の国中に皆 火災が発生した。

     梓慎は魯の城内で大庭氏(神話時代の炎帝神農氏の別称)の廃墟に

    立つ高い倉庫に登って、空に漂う雲気を眺めて言った、

     「火災は宋・衛・鄭・陳だ」と。

     果たして、七日目の午後 宋・衛・鄭・陳の諸国で一斉に火災が起こり、

    各国から魯に対して報告があった。

     鄭の天文占星に通じている裨竃が子産に言った。

     「私の言うことを聞いてくれないと、鄭に再び火の手が上がるだろう」と。

     鄭の人はしきりに彼の言を用いることを請うたが、子産は同意しな

    かった。

     大夫の子大叔(游吉)曰く、

     「宝は以って民を保(=安)んずるなり。

     若しまた火あらば、国 幾(ほと)んど亡びん。以って亡を救うべし。

     子 何ぞ愛(おし)める」と。

     子産曰く、

     「天道は遠く、人道は邇(ちか)し、及ぶ所に非ざるなり。

     何を以って之を知らん。

     (裨)竃 焉んぞ天道を知らん。之れ亦 多言(ただのおしゃべり)なり。

     豈に信あらざらんや(たまには当たることもあろうが、信用は出来ない)」

    と。

     鄭ではその時 再び、火の手は上がらなかった。

     ところが鄭でも、いよいよ予言どおりに火災が発生した。

     子産は、先ず晋から来朝していた公子や公孫たちには、東門から退去

    してもらい、次に司寇(警吏)を派遣して、滞在中の他国人は的確に城外

    に誘導して退去させたり、帰国させた。

     そして取り急ぎ、子寛(游吉の子)と子上(闘勃)には御廟や祭祀場

    を守らせ、担当役人には宝蔵や武器庫の番を厳重にさせ、商成公には

    奥向きの婦女子を避難させた。

     司馬や司寇には、延焼の食い止めや消火活動を厳しくさせ、また城下

    の人民には城壁に登らせて外の警戒に備えさせた。  

     大火の翌日、郊外に配置されていた野司寇(郊外担当の警吏)には、

    臨時に招集した人夫らの確保をさせ、郊人(郊外担当官)には祝吏に

    協力して国都の北面に祭壇を築かせ、水神と火神に消火活動を祈祷

    させ、城の四隅でも祈祷させた。

     子産はその後の措置として、類焼家屋の調査記録をして、焼けた家々

    には賦課税を減免し、再建築用の資材を与えて復興を促し、三日の哭礼

    を行い都城に市場を開かず、行人(外交官)を派遣して自国の惨状を

    諸侯に告げさせた。


     

         

    テーマ : 中国古典・名言
    ジャンル : 学問・文化・芸術

    コンテントヘッダー

    中国通史で辿る名言・故事探訪(呉・楚の争い)

     「長岸の戦い」

                     春秋時代

     呉王・僚(23代)の二年(前525年)、楚が王位争いで乱れ、未だ治ま

    らずとして、呉は楚に対して水軍を以って長江を攻め上がった。

     楚は陽匃(ようかい。子瑕ともいう)が令尹であったが、当時の戦う前

    の慣例として亀卜で占ったところ、不吉と出た。

     すると司馬の子魚(公子魴)が言う、

     「我が国は河の上流にあり、どうして不吉な事があろうか。また楚の

    仕来りでは、司馬の官にある者が亀に命じて占うことになっている。

     私に改めて占わしてもらいたい」と。

     そして命じて曰く、

     「(公子)魴やその属(配下)を以(=率)いて之に死し、楚の師(軍隊)

    之に継がば(続けば)、尚(こいねが)わくは大いに之に克たん」と。

     則ち、どうか大勝できますように、と。

     すると占いは、吉と出た。

     かくして楚の領域内の長岸での戦いとなり、呉軍は長江の下流に配置し、

    楚軍は楚の上流に陣を敷いて対峙した。

     子魚の占いの通り、先ず子魚が自らの船だけで呉軍の船列に突入し、

    奮戦の末に玉砕した。

     陽匃率いる楚の主力軍は、子魚の死を乗り越えて呉軍の僅かな乱れに

    乗じて突入して、大いに呉軍を撃破した。

     この戦いで楚軍は、その昔 呉王が乗ったという餘皇(よこう)という名の

    船を獲た。

     楚は捕獲したその船を、同盟国の随などの軍に命じて厳重に監視させ、

    さらには奪還されないように人工的な係留地を設け、入り口には木炭など

    の障害物を敷き込み舟行を妨げた。
     
     「豈に唯 光の罪のみならんや」

     呉軍の采配は公子光(後の呉王闔閭)であったが、戦いに敗れた上、

    呉の威光にも関わる王の座乗船・餘皇が奪われたことを悔やみ、何とか

    船だけでも奪い返そうと、全ての士卒を集めて奮起を促して言った、

     「先王の御座船を喪いしは、豈に唯 光の罪のみならんや。

      衆(皆) も亦 有り。

      請う、藉(か)りて之を取りて以って死を救わん」と。

      (=どうか皆の力を借りて之を取り返して、死罪となるのを免れたい

       もの。)

      衆徒はこれを了承した。

      かくして、呉の兵で髪の長い者が三人選抜され、楚の陣営内にある

     餘皇の側に潜入させたが、彼らは事前に約束事を取り交わしていた。

      「我、餘皇と呼ばば、即ち応えよ」と。

      その夜、呉軍は楚の陣営に密かに攻め寄り、三度 「餘皇」と呼んだ。

      潜入していた三人は、打ち合わせ通り、それに応えた。

      楚の陣営ではこれを耳にして怪しみ、ようやく彼ら三人を見つけ出し

     て殺そうと騒ぎ立てたので、陣営は大いに乱れた。

      その騒ぎに乗じて呉軍は大いに楚軍を破り、無事に餘皇を取り返して

     帰還した。

                      「春秋左氏伝 昭公十七年」   

      ★ 断髪文身(ぶんしん)

         春秋時代末期における呉は未だ発展途上国であり、先進国の

        楚とは異なり、南方諸国の風俗である断髪文身 則ち頭髪は

        刈り上げて短く、その体には入れ墨を施していた。

         従って、呉では髪が長いのは、特異な存在でもあった。 



     

    テーマ : 戦記
    ジャンル : 学問・文化・芸術

    コンテントヘッダー

    中国通史で辿る名言・故事探訪(魯・昭公十六年)

     「習いは実に常となる」

                     春秋時代

     日常の「習わし」というものは、いつの間にか日常茶飯事(平常のこと)

    と為るものである。

     魯・昭公十六年(前526年)、昭公(25代)は供奉していた子服昭伯

    と共に晋から魯に帰国した。

       ※ 子服昭伯は、魯の有力者であった子服恵伯(孟椒ともいう)の子。

     ある日のこと、子服昭伯は季平子(季孫意如)に語りかけた。

     「晋の公室は、それ将に遂に卑(ひく)からんとす。

      君は幼弱、六卿は彊(つよ)くして奢倣(しゃほう)なり。

      将に是によりて以って習わんとす。

      (=やがては是が習わしとなろう。)

      習いは実に常(つね)と為る。

      能く卑(ひく)きこと無からんや」と。

      (=どうして衰えないことがありましょうか。)

     季平子は、

     「お前はまだ若い、国の将来が読めるものか」

     と言って、信じなかったがその年の冬、晋の昭公(30代)の葬儀に

     参列して、いみじくも悟る所となった。

                        「春秋左氏伝 昭公十六年」

     ☷ 拾遺・弥縫

       書経の

       「習与性成」が出典。

       そもそも習慣というものは、長い年月を経て、生まれつきの性質

      のようになるもの、という意であるが、本来は悪い習慣への戒めが

      本意であった。





     

    テーマ : 中国古典・名言
    ジャンル : 学問・文化・芸術

    コンテントヘッダー

    中国通史で辿る名言・故事探訪(楚の霊王の身辺)

    「伍子胥に先立つ復讐劇」

                      春秋時代

     楚の霊王(27代)は、呉を脅かす目的で呉の同盟国・徐に出兵し

    包囲した。時に紀元前531年のことである。

     霊王は国境近くの乾谿(かんけい)に行在して、後方から支援した。

     そして翌春になっても霊王は、国都に帰還しなかった。

     そのため人々は徭役に苦しみ、人心は次第に霊王から離れようとした。

     霊王は曽て[申の会盟]の際、越の大夫・常寿過を辱め、蔡の大夫・

    観起を殺したことがあった。

     観起の子である観従(かんしょう)は、亡命して呉の呉王に仕えて復讐

    の機会を窺っていた。

     そして遂にこの機を捉えて、呉王余昧に楚攻略の進言をなし、越の大夫・

    常寿過に働きかけて呉・越をして楚を動乱に巻き込んだ。

     一方では、霊王に臣従していた霊王の弟である棄疾(後に即位て平王)

    に強引に働きかけ、晋に亡命していた公子の子干(比)と鄭に出奔して

    いた公子・子晳を呼び戻して、鄧の地で公子三兄弟の

    協力を誓わせた。


     「人の其の子を愛するや、亦 余(われ)の如くならんか」

     (=愛する子を亡くした親の苦しみとは、このように悲しいものなのか。)


     愛する我が子の死を知って、初めて知る楚・霊王の自戒自得の言葉。

     かくして反乱軍は楚の国都で留守を守る霊王の太子・禄と公子・罷敵を

    攻め殺し、代わって比を立てて王となし、公子黒肱(子晳)が令尹、棄疾

    を司馬として新体制を固めた。

     観従は反乱軍の一部を率いて、霊王の行在所・乾谿に発向した。

     行在所に着くや、観従は霊王に従っている将兵や官吏に対して布告

    した。

     「先ず帰らば所に復せん。後るる者は劓(ぎ)なり」と。

     則ち国では新たに王が即位されたので、直ちに帰国して新王に服する者

    は、その爵禄や封地は従前通りとする。期日に遅れる者は劓刑(ぎけい。

    鼻削ぎ)の処分と為す、と。

     行在所の連中は一斉に浮き足立ち、霊王を見棄てて帰国してしまった。

     霊王はと言えば、国都で大子らの公子が殺されたと知り、車から転落して

    嘆いて言った、

     「人の其の子を愛するや、亦 余の如くならんか」と。

     侍従 曰く、

     「是より甚だし。

     小人老いて、子 無くんば溝壑(こうがく)に落ちんことを知る」と。

     (=卑しい者は年老いて、子が無ければ、溝や谷に転げ落ちて

      死ぬものと考えております。)

     霊王は、

     「吾は今まで人の子を多く殺したので、こうならない訳にはいかなかった

    のだな」と自得した。

     右尹・鄭丹(子革)は、王を説いて再起を促すが、王は、

     「もはや衆恕は犯すべからず、大福は再びせず、ただ恥を取るのみ」

    と言って、船で鄭に入ることを望んだ。

     鄭丹は、もはや自分の計策も用いられないことを知り、王の元を去り

    国都に戻った。

     側近からも見放された霊王は、ただ一人で山野を彷徨した。

     三日目にして、偶々 宮中に仕えていた雑役人に出会ったので食い物

    を求めたが、その者は苦しげに、

     「新王の布告により、王様に食物を贈ったり従う者は、罪三族に及ばん、

    と。またこの地では、食べ物を得る手立てもございません」と。

     疲れ果てた霊王は、其の者にもたれかかり、遂には其の膝を枕にして

    寝入ってしまった。

     だがその雑役人は、そっと土塊を盛り上げて自分の膝代わりとして、

    その場を去ってしまった。

     霊王は目が覚めても、立ち上がることが出来なかった。

     この時である、辛亥という者が、亡き父が霊王から受けた大恩を思って、

    霊王を探し求めていたところ、王が釐沢(りたく)で飢えて難渋していた

    のに出会った。
     辛亥は王を連れ帰り世話をしたが、五月のある日に息を引き取った。

     辛亥は二人の娘を殉死させ、王の遺体とともに葬った。

               「春秋左氏伝 昭公十三年」、「史記 楚世家」




     

    テーマ : 中国古典・名言
    ジャンル : 学問・文化・芸術

    コンテントヘッダー

    中国通史で辿る名言・故事探訪

     「解けない知恵の輪」

                       春秋時代

     ある時、魯の下民が宋の元公(25代。在位期間 前532年~517年)

    「知恵の輪」を贈ったが、君はどうしても解くことが出来なかった。

     そこで元公は、

     「器用な者は皆、この知恵の輪を解きに至れ」と、お触れを出した。

     しかし、集まった者で誰一人として解ける者はいなかった。

     すると、宋の説客・兒(倪)説(げいえつ)の一人の弟子が、

     「一つ解きに行って参りましょう」と言って、出かけた。

     そして知恵の輪の一つは解いたが、もう一つは解けなかった。

     しかしその弟子は言った、
     
     「解けるものならば、私に解けない訳は無い。

     それは、元々 解けないものなのだ」と。

     そこで、魯の下民を呼び出して確認させたところ、

     「その通りです。元々 解くことの出来ないものなのです。

     私はこれを作って解けないものだということを知っているのですが、

    あの人は自分で作ったものでもないのに、解けないことをご存じなのです

    から、私よりも巧者なのです」と言った。

     つまり、この兒説の弟子は、知恵の輪を解かないことによって解いたと

    言えるのである。

                     「呂氏春秋 審分覧・君分」

      説客(ぜいかく)とは、主に戦国時代に己の弁舌の才を以って、

      戦国諸侯や卿大夫を説いて回り、寄宿した遊説家。

       「韓非子」では、この兒説は宋の大夫となっており、斉の稷下に

      於いて活躍したと。  

     
                 

    テーマ : 中国古典・名言
    ジャンル : 学問・文化・芸術

    プロフィール
    プロフィール

     河野長生   tyouseimaru

    Author: 河野長生 tyouseimaru
    出身地は四国八十八か所参りの発心の阿波、大阪を終の住処とする。
    歴史好きで、城郭・神社仏閣・歴史遺跡巡りが趣味となる。
    特に中国の中世、古代史にはとりわけ興趣が強い。

    自薦
    自著「中国通史で辿る名言・故事探訪」は、上・中・下の3巻あり、 余りにも大部な書となってしまった。 そこで内容を圧縮して「ブログ」として、活路を見出した。 それで、かなり減量したものとなった。 今後はさらに読みやすいブログを目指して、工夫を加えるなどして、 補記訂正してゆきたいと思っています。       
    最新記事
    月別アーカイブ
    最新コメント
    カテゴリ
    天気予報

    -天気予報コム- -FC2-
    twitter
    このブログの訪問者
    中国通史で辿る故事名言探訪
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    <
      /body>